吉松章のブログ

つまらなきこの世の中をおもしろく。日々の思考を書き連ねて。

音楽詩劇研究所日本公演に出演します!

110日ぶりのブリヤート更新!

6月から公演が続きまする♪


河崎純 音楽詩劇研究所
Jun Kawasaki, Music and Poetic Drama Laboratory

ユーラシアンオペラ
「終わりはいつも終わらないうちに終わっていく」
バイカル・黒海プロジェクト2017バージョン

2017年6月22日(木)
開場 19:00 / 開演 19:30
公園通りクラシックス

ユーラシアンオペラ=21世紀の神謡集=北東アジアのマジックリアリズム

2015年、タデウシュ・カントール生誕100年記念祭(シアターX 主催)で総勢17名のキャストにより初演された「終わりはいつも終わらないうちに終わっていく」はユーラシアンオペラとして、2016年よりアルメニアコーカサスプロジェクト)、ロシア(モスクワミーティング)と、ユーラシア大陸を巡演しながら伝統音楽の歌手や即興演奏のアーチストとのコラボレーションを行ってきました。
古来ユーラシア大陸にはシルクロードがありました。いま私たちは新たな道をつくりながらゆく「まれびと」。極東日本とアジア、ヨーロッパ各地の音楽の出会い、そこから生まれる新たなユーラシアの道。

ロシアと中国の国境地域に暮らした、北東アジアの少数民族、遊牧・狩猟民族の20世紀。二つの世界大戦、ロシア革命中華人民共和国の成立。失われ行く言語、シャマニズムなどの慣習。それらを描く中国の現代小説を翻案し、21世紀の神謡集を歌います。歌と独自の合唱システムによるこの音楽劇は、多くのローカリティやマイノリティを遡り、ロルカの創作や、ガルシア・マルケスなど現代の中南米等のラテンアメリカアートの系譜にもつらなる「北東アジアのマジックリアリズム」とも言えます。

2017年は新たに作曲された室内楽バージョンとして、ヴァイオリンにヤン・グレモボツキー(ドイツ)、クラリネットに小森慶子という二人の名手を迎え、ゲストの韓国打楽器チェ・ジェチョルの歌と踊りを交えたニューバージョンを初演します。7月には「音楽詩劇 バイカル・黒海プロジェクト」として、ブリヤート共和国、トルコ、ウクライナで上演し、秋には再び東京に戻り東京公演を行います。そのプレ公演とも言える本公演にお越しいただき、新たな作品が起ち現れる場にぜひお立ち会いください。


演奏:
ヤン・グレモボツキー(ヴァイオリン
小森慶子(クラリネット
小沢あき(ギター)
河崎純(コントラバス
チェ・ジェチョル(韓国打楽器)

歌:三木聖香 津田健太郎 坪井聡志 吉松章
ダンス:亞弥 三浦宏予

構成・演出:河崎純
音楽監督:小沢あき
舞台監督:白澤吉利
演出助手・宣伝美術:三行英登

予約:3,000円 当日:3,500円

〈ご予約〉
公園通りクラシックス
http://koendoriclassics.com/information

〈ご予約・お問い合わせ〉
音楽詩劇研究所
info@musicpoeticdrama.com

http://musicpoeticdrama.com/


公園通りクラシックス
東京都渋谷区宇田川町19-5 東京山手教会 B1F
03-3464-2701
http://koendoriclassics.com
渋谷駅より徒歩7分


────────────────
タイトル未定
2017年7月3日(月)
開場 19:00 / 開演 19:30
楽道庵

9月に行われる「音楽詩劇 バイカル・黒海プロジェクト」東京公演および新作へ向けて、ショーケース形式で作品を発表する予定です。

【新作へ向けて新たに参加者を募集します!】
ジャンルや経験は問いません。ご興味をもたれた方は、ぜひこの公演にお越しください。今後の新作へ参加希望の方はこの公演を1,000円でご覧になれます。* 要予約。その旨を明記し音楽詩劇研究所宛にメールにてご予約ください。

予約:1,800円 当日:2,000円

〈ご予約・お問い合わせ〉
音楽詩劇研究所
info@musicpoeticdrama.com

楽道庵
東京都千代田区神田司町2–16 2F


────────────────
「音楽詩劇 バイカル・黒海プロジェクト」東京公演 2 days

「終わりはいつも終わらないうちに終わっていく」2015–2016
2017年9月16日(土)
開場 18:00 / 開演 19:00
公園通りクラシックス

小沢あき(ギター) 河崎純(コントラバス
神田晋一郎(ピアノ、シンセサイザー) 三木聖香(ヴォーカル)
亞弥 三浦宏予 津田健太郎 坪井聡志 吉松章 ほか

終演後、アフタートーク(1時間程度)を行います。2016年のアルメニアとロシア、2017 年のブリヤート共和国、トルコ、ウクライナでの海外アーチストとのコラボレーションを中心に映像記録を交えて。

演奏:小沢あき(ギター ) 河崎純(コントラバス) 神田晋一郎(ピアノ、シンセサイザー) 三木聖香(ヴォーカル)
出演:亞弥 三浦宏予 津田健太郎 坪井聡志 吉松章 ほか


「終わりはいつも終わらないうちに終わっていく」2017
2017年9月17日(日)
開場 16:00 / 開演 17:00
公園通りクラシックス

演奏:
ヤン・グレモボツキー(ヴァイオリン)
小森慶子(クラリネット
小沢あき(ギター)
河崎純(コントラバス
チェ・ジェチョル(韓国打楽器)

歌:三木聖香 津田健太郎 坪井聡志 吉松章
ダンス:亞弥 三浦宏予


構成・演出・作曲:河崎純
舞台監督:白澤吉利
演出助手:三行英登

料金(ドリンク付)各日
予約:3,000円 当日:3,500円
* 両日ともご覧になる方は、17日の公演を2,000円でご覧いただけます。16日終演後、スタッフまたは出演者にお声掛けください。

〈ご予約〉
公園通りクラシックス
http://koendoriclassics.com/information/

〈ご予約・お問い合わせ〉
音楽詩劇研究所
info@musicpoeticdrama.com

公園通りクラシックス
東京都渋谷区宇田川町19-5 東京山手教会 B1F
03-3464-2701
http://koendoriclassics.com
渋谷駅より徒歩7分

助成:アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団


────────────────
河崎純 音楽詩劇研究所
Jun Kawasaki, Music and Poetic Drama Laboratory(MPDLab)

2015年「シアターX 音楽詩劇研究所」を起点とし2016年に発足。音楽家・作曲家の河崎純を中心に、音、ことば、からだの関係の網の目をほどき、音楽、歌の資源の水脈を探知し、それをもとに研究会で語り合い、稽古、実験、試演を重ねながら音楽詩劇を創作、上演する。歌の不可能性とのせめぎあいから出発する反動的オペラへの航路。これまでにパウル・ツェランベルトルト・ブレヒトの詩による「捨て子たち 星たち」、ユーラシアンオペラ「終わりはいつも終わらないうちに終わっていく」、ワークショップ形式で創作された「古譚」(中島敦原作)、「楢山節考 和人のユーカラ」(深沢七郎原作)の試演など、多彩な作品を国内外で発表。また、ドイツ在住のヴァイオリニスト Ayumi Paul やトルコの音楽家/ピアニスト Selen Gülün とのコラボレーションコンサートなど、海外アーチストとのイベントプロデュースも手掛ける。昨年のアルメニア&ロシアツアーに続き、今夏は「音楽詩劇 バイカル・黒海プロジェクト」としてブリヤート共和国、トルコ、ウクライナへのツアーが予定されている。

橘の嫗

次回出演公演!

【橘の嫗】
〜橘・蜜柑・オレンジ〜
日本の柑橘の物語


新羅の王の子孫が、橘を日本に持ってきた。元寇の世、蜜柑は伝えられた。倭のくにびとは、橘を見捨てた。一九八○年にオレンジが日本に現れた。日本人はオレンジを食べ始める。しかし、そのオレンジは、アメリカ人から見捨てられ、防腐剤にまみれた者たちだった。」


日時:2017年2月18日(土) 
16:30開場 17:00開演

場所:楽道庵 
http://n-as.org/rakudoan/map.files/map.htm

東京都千代田区神田司町2-16 

料金:2,500円(前売り)3,000円(当日)

出演:桜井真樹子(原作・脚本、蜜柑)、坂本美蘭(橘の嫗)、ジュビリス・モア(オレンジ)、田代俊介(ホトトギス)、吉松章(ヒヨドリ)、藤木友美(地謡)、吉田正子(後見)、
山田路子(石笛、龍笛、能管)、今井尋也(小鼓)

1年半ぶりに更新♪これまでとこれから

いやはや、1年半もブログ放置!

ログインパスワードもあやふやながら、ひさかたの更新。


この1年半ぐらい、何をやっていたのか、、、。近況は、主にfbにアップしているので、興味がある方は、fbfの申請をください。


2016年

1月
年明けは、現在ニューヨークで活動中の、ヒノキオタクロウさんの書き初めパフォーマンスから年始め。

下旬には、白拍子の桜井真樹子の創作能「百済観音」で地謡

2月
作曲家の宮内康乃さんのつむぎねワークショップ発表会参加。この時に3月でアサヒアートスクエアが、一時的に閉鎖することを知り、何か参加したいと、アガリアム合唱団で一緒のアイケイイチさん、ルリージャバラさんのワークショップ&発表で一緒だった、カブさんに声をかけ、SEGITIGAセギティガを結成。

3月
アサヒアートスクエアにて、SEGITIGA初ライブ。見てくださった方ありがとうございます。ここから、セギティガのライブも増えてくる。

同時に、個人では能の謡ワークショップ開催や他人の結婚式二次会で高砂を舞うなど、能の個人的活動も。

4月
阿佐ヶ谷イエロービジョンにて、セギティガ2回目のライブ。ほぼ即興で、イツロウさんの木曜トポロジー。お世話になりました。

5月
来日した、素晴らしいバイオリニスト、Ayumi paulさんとタタミスタジオにて即興的に、音楽詩劇メンバーと。ドイツ語謡というお馬鹿をやってみる(笑)
数日後のシアターΧでの公演も素晴らしかった!


いけいけ人形(劇まつり)にて、「冥途以前」
高田馬場プロトシアターにて本公演、人形遣いの海老沢さん企画、内田百閒の「冥途」にて、ヴォイスパフォーマンス&謡。

末には、セギティガ自主企画、「ホーメイとヴォイスの夜」開催。チャスチャイクスキシュと対バン。ホーメイということでか、巻上さんやウィリアムさんなど、観客の半分はホーメイができる人達が集まった。

6月
学生時代からお世話になっている、身体詩という独自の表現で海外でも活動する、TAICHI-KIKAKUの公演に出演。身体表現。難しい!場所は座高円寺。

7月
セギティガ自主企画Gagku musik。阿佐ヶ谷イエロービジョンにて。ショーンさん元気かな。瀬尾さんのヴォイスすごい!

ザムザ阿佐ヶ谷にて、「亀戸の藤」
桜井真樹子さん、コラール伊織さんの共作。アイを演じました。沖縄の記憶。今は高江ですね特に。前年に沖縄基地巡りしたのを思い出しました。

8月
セギティガにて、虫JAM開催。結成以来の手応えあたな〜
ブレッツにて深夜にイベント出演、個人ではいつもお世話になっている楽道庵にて能ワークショップ。
楽道庵では、音楽詩劇研究所のワークショップ公演で中島敦の古潭からの作品を。むかし、ペルシアの〜♪

9月
楽道庵にて、音楽詩劇研究所「終わりはいつも終わらないうちに終わっていく」プレ公演。
七針にてトルコのユニット「RAW」と音楽詩劇メンバーと。終わりは〜の歌を中心に。
翌日は、阿佐ケ谷天でキドウラさんのバンドworldwidesizeさんに誘われ、セギティガでライブ。

ここから、アルメニア、ロシアツアーへ。

10月
アルメニア、ロシアツアー。

アルメニアはハマズガインシアター。首都エレバンにある劇場。

アルメニアは美女ばかり。言葉はわからないが、アララトというとんでもなくうまいブランデーを片手に(笑)
アルメニア人は、良い人ばかりだった。街ですれ違う人も助けてくれたり。まあ、タクシーはボラれましたが(笑)現地のボランティアスタッフに、メチャ助けられました。

ロシアはモスクワのNCCAと、DOMカルチャーセンターにて。セルゲイ・レートフさん、アーニャさんアリーナさん。凄まじいパフォーマーばかり。世界は広い。

帰る日には雪が。

帰国後、すぐに神田Extraweltにてkawさん企画にセギティガで出演。

30日には、アガリアム合唱団ライブをChaabeeで。
この日は、セギティガでも出演しました。

11月
23日
横浜音祭り企画
「越境する能の現在2」の岸辺の大臣に出演。

12月9日〜11日
韓国ソウル SEGITIGAツアー。引大(ホンデ)にて。
9日は、seendosiにて。アートな空間。アーティストで運営しているそうな。10日は、コンベンションセンターと、素敵な居酒屋「ハル」(春樹)にて。夕方と夜にライブでしたが、在韓日本人の佐藤行衛さんのコーディネート!

26日
神田楽道庵月曜ワークショップスペシャ
18時過ぎに三木聖香さんとデュオ。その後のカンフー体操や、海老沢さんの歌コーラスなど。

2017年1月14日
マンハッタン翁 旧田中邸にて

2月18日
橘の嫗 楽道庵にて

0(ゼロ)での交流。

 

先日、初めて「合唱」というスタイルで、舞台に出た。

 

合唱とはなんぞや?というのはまだまだ分からないが、

 

 

声を出すことは気持ちがいい!

歌や音楽は心地よい!

 

全身が震える。血液や神経が巡っている気もする。

 

しかも、自分だけではなく、他の出演者の声のエネルギーや聴いている観客のエネルギーも受け取り、歌や曲の力を借り、エネルギーの交流が行われる。

 

どこまでも広がる海であり、どこまでも照らし続ける太陽のように、空間が満たされていく。

 

 

歌や言葉を使わなくても、人は普段、エネルギーの交流をしていると思う。それは誰かとコミュニケーションを直接とっていなくても、

 

無言で空に向かって、優しい気持ちで誰かを想う時。

眉間にしわを寄せ、恨みつらみの想いで地面を睨みつけている時。

 

どちらの状態の時も、相手や他人が目の前にはいないが、プラスやマイナスのエネルギーの交流をしているのだと思う。

 

どんなエネルギーの交流をしたいと思うかは個人の自由だが、私は、0(ゼロ)でいたい。プラスもマイナスもない。受け取った分だけ相手に還していく。常にゼロだが、飢餓感はなく、循環しているような状態。

0である状態を、「孤独」や「孤立」として感じてしまい、何かで埋め合わせようとしてしまう時もある。

 

そんな時は、

0であることを誇りに想い、

念じるように、唱える歌詞がある。

 

「何にもないってこと、そりゃあ何でもありってこと」

 

私の大好きなhideさんの歌の歌詞である。

 

何にもないってことを恥じる必要なんかない。

何にもないってことは、何でもありなんだから。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走っている。走り続ける。その先には何もない。だから走る。

走っている。走り続ける。その先には何もない。だから走る。

 

最近、走っている。ランニング、ジョギング。ウォーキング。

 

「脳を鍛えるには運動しかない!」や「go wild」などの書籍に触発されて。

 

私は子供の頃から、影響を受けやすい。(良い意味で、素直?悪い意味で流されやすい?)

 

走る(動く)のは爽快である。

そう、人間は動物だ。

 

農耕を始める前の人間は、定住地を持たず、獲物を求めて西へ東へ。

 

現代の生活がすべて悪いとは言わない。恩恵を受けてきた。年中スーパーには野菜や肉が並び、電機やガスなどインフラ、車、電車や飛行機等の移動手段、真夏や真冬でも快適な家屋、様々なファッション、芸術文化、娯楽。

 

昔の人類、先住民のようには暮らせないし、あまり興味はない。(生活の体験はしてみたいが。)

 

しかしながら、混迷を極めると言われる現代社会、本当に次の瞬間何が起こるかわからないわからないという不安そしてそれらの不安や閉塞感が伝染病のようにネットやメディアで瞬く間に拡がり大規模になっていく。

 

そんな時代に抗う、いや柳に風。

そうするには、「野生」を取り戻す、取り戻すというより、自分に備わっているであろう可能性を発掘する作業。

それが必要。

必要とも感じなくなれば、すでに成っているということ。

それが希望。

 

走っている先には、何もない。お金がもらえるとか、誰かに認められるとか、幸せになれるとか、何もない。

 

だが、走った先に何かある。よくわからない何か。それに少し賭けてみる。失敗したらラッキーだと思って、またリスタート。

 

七月にはハーフマラソンに出ます。トレランも面白そう。

 

 

 

 

 

 

 

「花を汚いという人類はどこにもいない。みんな花になればいい。」

 

f:id:yoshimatsu-akira:20150515001848j:plain

「花を汚いという人類はどこにもいない。みんな花になればいい。」

 

「花は美しくない、汚いもの。」と言う人類はどこにもいないらしい、という恩師の言葉を思い出した。

「世界にひとつだけの花」だなんて簡単には言えないが、

 

花は、美しい。誰かのために咲いているわけではないから。

 

自分自身を花だと思って、ずっと花のフリをしながら、生きてみる。

 

狭い道を通るときも、「棘があってごめんなさい。生まれつきなもので。」

広場でみんなが振り向くなら、「今日は色艶が良くて、香りも強いから、注目されてしまう。困ったものだ。」

指を指されるなら、「他にはない、珍しい、変な形でしょう?笑ってください。私は自分の形を楽しんでいるんです。」

怒りに震えてしまうなら、「素直に自分の色を出しているだけだ。あなたもそうすればいいんじゃない?」

何かが尽きてしまったら、「余計な枝葉がなくなって、すっきりしましたよ。」

うれしいことがあったなら、「咲き誇って、散ります。散っていくことも楽しいのですから。」

 

 

 

 

 

 

 

本を読んだって、読んだ気になって何か感じたつもりになってたら悲しいから、勝手に意味づけしていく。

f:id:yoshimatsu-akira:20150513233755j:plain

 

 

 

 

 

 

・本は、著者の手から離れた瞬間から、著者のものではなく、過去の遺物となりながらも、現在、未来へと受け継がれる。

・本は、時代によって有機物のように変化する。大衆が望む欲望の形に、たった一人の人生の真理のために、死者への祈りのために、、、。

・本は、種だ。タネであり、DNAだ。静かに時を待つタネのように。縦と横に書かれていても、実はらせん構造を持つように。人類の種の起源、コードが暗号として埋め込まれている。